「ボランティア」と「ぼらんず」について

 ボランティアという言葉が日本の国語辞典に登場したのは、今から50年以上前のことだそうです。当時は一種の専門用語だったのに、今や日常的に見聞きする言葉となり、自身の日々の行動の選択肢のひとつになりました。

 ボランティアは個人の自由意思に基づく主体的な行動ですが、エコけんでは、それが今以上に広がることを願って、2009年に「ぼらんず」の取り組みを始めました。「ぼらんず」の活動は、あるときは企画を主催し広くボランティア参加を募ったり、またあるときは他団体に求められたお手伝いを団体成員に呼びかけたりというゆるやかなスタイルです。

 皆さんも、私たちと一緒に気軽にボランティアを楽しみませんか。参加申し込みはこちらからお願いします。

テトラパックマークのついた紙容器回収

常時受付中です。

2023年12月からテトラパックマークのついた紙容器の回収を始めました。
裏側が銀紙のアルミのものも、テトラパックマークがついていれば、再資源化されます。
回収後はベルマークポイントになり、集めている学校へ寄付します。

≪回収場所は3か所あります。皆さまのご協力をお願いします。≫

 ◎紙パックの開き方など詳細は、下記のチラシをご覧ください。
  「日本テトラパックのベルマーク運動」の詳細はこちら

 ◎持ち込みの量が多い場合、❸エコけんロッカーは狭いため、❶または❷にお願いします。

 ◎郵送ご希望の場合、宛先は❷にお願いします。事前にお問合せください。
  (送料のご負担をお願いします。)

スクロールできます
回収場所住所・電話番号開館日
❶エコけん事務所〒811-3121
福岡県古賀市筵内564-1
古賀市立古賀東中学校内
TEL:092-944-6450

※事務所への行き方はYouTube動画をご覧ください。
祝日を除く、月~金曜日
9時~17時
※スタッフ不在の場合でも、事務所前にある回収箱に入れてください。
❷エコロの森 再生・展示棟1階フロア〒811-3121
福岡県古賀市筵内1970-1
古賀清掃工場 再生・展示棟
TEL:092-942-1531
祝日を除く、月~金曜日
9時~17時
※8/13~8/15、12/29~1/3休み
❸つながりひろば内
エコけんロッカー
〒811-3103
福岡県古賀市中央2-13-1
リーパスプラザこが中央公民館1階
つながりひろば
TEL:092-942-1352
祝日を除く、火~土曜日
9時~17時
※月曜日が祝日の場合、月曜開所、翌平日が休み。12/28~1/4休み

テトラパックマーク付き紙容器 発送記録

令和6年3月22日(金)10.8kg
令和6年5月24日(金)10.9kg
令和6年6月7日(金)10.7kg
令和6年8月20日(火)11.4kg
令和6年9月25日(水)10.5kg
令和6年11月12日(火)10.4kg
令和7年2月14日(金)10.5kg

ごみ拾い

ごみ拾いと簡単な組成調査を行います。いつでも誰でもできるごみ拾いを楽しみながら、地球にいいことしませんか。

エコけんごみ拾い

令和7年度の予定

スクロールできます
開催日時間帯会場
4月20日(日)10:00~11:30大根川河口・海岸
11月9日(日)10:00~11:30福間海岸

ごみ拾いの組成調査結果は、Googleマイマップ上のそれぞれの地点で見ることができます。
ぜひご覧ください。


月イチごみ拾い

ボランティア募集は実施しておりません。

第1月曜日15時半~
日頃駐在している古賀東中や古賀清掃工場まわりのごみ拾いをします。

お手伝い

他団体さんが企画された活動のお手伝いをします。ボランティアを希望される方は、

おしゃべりタイムについては古賀市市民活動支援センターに直接、

古賀東中「朝勉&朝弁」、舞の里小学校丸付けボランティアについては、エコけんの公式LINEまたはお電話(092-944-6450)にお問い合わせください。

おしゃべりタイム

母語を日本語としない小中学生の通級学習時間内に、10分程度のおしゃべり(日本語)を行い、子ども達の日常会話の円滑化を支援します。

問い合わせ先:つながりひろば(市民活動支援センター)
電話:092-942-1352
FAX:092-942-1353
Eメール:tsunagari@npo-ecoken.sakura.ne.jp

古賀東中「朝勉&朝弁」

 エコけん事務所がある古賀東中学校には、「朝勉&朝弁」という、学習習慣のきっかけづくりと朝食抜き生活習慣にダブルアプローチするプロジェクトがあります。これは地域の有志により2014年5月に始まった、地域ぐるみで子どもたちの育ちをサポートする取り組みです。
 コロナ禍で中断していたその活動が2024年に再開されるのをきっかけに、エコけんもボランティアとしてお手伝いを始めました。

「朝勉&朝弁」
①毎週火・金曜日(開校日) ②中間・期末考査前1週間
7:30~8:00 学習
8:00~8:15 食事(おにぎりとスープ)

舞の里小学校丸付けボランティア

 学年末、学年一斉プリント学習時に、丸付けのボランティアを舞の里小学校から募集されます。所要時間は1時間ほどです。